
目次
『PostPrime(ポストプライム)』とは、金融・経済情報を中心としたSNS型プラットフォームであり、個人投資家が「お金」に関する知識を楽しく学べる場を提供している高橋ダン氏が代表を務めるサービスです。
ライブ配信、動画、音声など多様なコンテンツ形式を通じて、専門家やクリエイターが質の高い情報を発信しており、投資初心者から上級者まで幅広い層のユーザーに対応しています。
さらにPostPrimeでは、独自に開発されたAI技術を活用し、過去のチャートパターンや投稿データを学習したAIによる投資アドバイスや市場評価機能も提供されています。
ではなぜ、高橋ダン氏が手がけるPostPrimeがこれほど注目を集めているのでしょうか?その人気の背景を、彼の経歴や利用者の口コミをもとに検証してみます。

また、当サイトでは今の株式投資に欠かせない株サイトをご案内しています。
短期間で資産を倍以上に増やした利用者が多数!初心者からベテランまで幅広い投資家に支持され「今の株式市場にぴったり」の話題の株情報サイトをご紹介します。詳しくはこちらからご覧ください。
PostPrime(ポストプライム)とは?
PostPrime(ポストプライム)は、2021年9月に高橋ダン氏が代表を務めるPostPrime株式会社によってリリースされた、新しい形のSNSプラットフォームです。
投稿される内容は、投資・ビジネス・政治・社会など幅広いジャンルにわたりますが、一部では怪しい投資勧誘が行われているケースも見受けられるようです。
ただし、このような問題はFacebookやTwitterなど、既存のSNSでも共通して見られるものであり、PostPrime特有のものとは言えません。
PostPrimeは有料機能を備えたプラットフォームであることから、利用者数の拡大にはやや時間を要するかもしれませんが、収益化の仕組みもユニークです。

PostPrime(ポストプライム)の運営会社とは
PostPrimeの運営会社は「PostPrime株式会社」です。以下に、同社に関する主な情報をまとめましたので、ご参考ください。
会社名 | PostPrime株式会社 |
代表者名 | 高橋ダニエル圭 |
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-10-5 |
設立 | 2020年09月18日 |
PostPrimeの運営元として記載されている住所は、「WeWork KDX」というフレキシブルオフィス(レンタルオフィス)であり、実際の運営拠点とは異なる可能性も考えられます。
というのも、代表を務める高橋ダン氏は、国内外を問わず幅広く活動しており、PostPrimeの運営に加えて、シンガポールやインドネシアをはじめとする地域で不動産や鉱業など多岐にわたる事業にアドバイザーとして関わっています。
とはいえ、利用者の立場からすれば、料金を支払う企業には信頼性や安定感を求めるものです。たとえ上場企業であったとしても、ネット上では「怪しい」「胡散臭い」といった疑念の声が依然として散見されるのが現状です。
PostPrime(ポストプライム)の費用は高額?高すぎると批判の声も
PostPrime(ポストプライム)の利用料金は、一般的なSNS配信サービスと比べて比較的高額な水準にあり、そのため一部の口コミでは利用に対して否定的な意見も見受けられます。
一ヵ月プラン
会員ランク | WEB契約 | iOS契約 | Android契約 |
Green | 920円 | 980円 | 950円 |
Silver | 1,650円 | 1,700円 | 1,700円 |
Gold | 3,600円 | 3,800円 | 3,800円 |
Platinum | 5,850円 | 6,600円 | 6,600円 |
※PostPrime(ポストプライム)の費用は、バッチが上位のランクになるにつれて1カ月単位で料金が上昇していく仕組みとなっています。
長期プラン
会員ランク | 6カ月プラン | 1年プラン |
Green | 5,520円 | 11,040円 |
Silver | 9,900円 | 19,800円 |
Gold | 21,600円 | 43,200円 |
Platinum | 35,100円 | 70,200円 |
また、契約方法によってメンバーシップの料金が異なる点も、PostPrime(ポストプライム)の特徴のひとつです。
料金プランの中には、年間で約7万円に達するものもあり、最も安いプランでもSNSとしては割高な6,600円程度となっています。
そのため、実際の利用者からは「料金が高すぎる」といった声も多く見られ、価格設定に対する不満が一定数存在しているようです。

バッジシステムって何?収益化は難しい?
バッジシステムとは、PostPrime(ポストプライム)内に導入されている収益化のための指標であり、クリエイターの活動状況を可視化する仕組みです。
このシステムには「バッジレベル」が設定されており、レベルが上がることで、いわゆる「優良クリエイター」として認定され、100円〜5,000円程度の有料投稿(プライム投稿)を行うことが可能になります。
バッジの色やレベルは、フォロワー数、インタレスト(関心の度合い)、エンゲージメント(反応)の数などによって変化していき、活動が活発になるほど評価が上がる仕組みです。
インタレストとエンゲージって何?
とはいえ、現時点で有料投稿をしているユーザーはごくわずかで、投稿全体を見ても無料コンテンツが大半を占めています。
これは、Twitter(現X)と比較して利用者数がまだ限られていることに加え、「収益化は容易ではない」という声が多いことにも起因しています。
そのため、一定以上の影響力を持つ有名インフルエンサーでない限り、バッジによるアプリ利用の無償化や安定した収益化は、現状ではややハードルが高いのが実情のようです。
PostPrime(ポストプライム)が東京証券取引所に新規上場【2024年6月追記】
PostPrime株式会社は、高橋ダニエル圭氏(ダン高橋)を代表とし、2024年5月17日に東京証券取引所に上場承認され2024年6月20日にIPO(新規上場)を果たしています。
引用:株探
金融情報を扱うYoutubeチャンネルの運営者の高橋ダンを代表取締役とし、上場当日は初値が公開価格と同値で寄り付く微妙なスタートとなりましたが、上場5日後にはストップ高という快挙。
2ちゃんねるやX(旧Twitter)などのSNS上でも、「ダンすごい人気だな」「なんだかイケメンに見えてきた」など、高橋ダン氏を称賛するコメントが多数見受けられました。
一方で、その裏側では懸念の声も少なくありません。というのも、発行済み株式の約88%を高橋ダン氏自身が保有しているため、「露骨な上場ゴールではないか」といった書き込みも多く見られ、投資家の間で警戒感が広がっている様子も窺えます。

PostPrime(ポストプライム)にAIを使った新機能 「IZANAVI」がリリース【2024年11月追記】
「IZANAVI(イザナビ)」とは、高橋ダン氏がPostPrimeに2024年7月~追加した新機能で、過去30年間の相場のデータを解析、AIが毎日60以上のチャートパターンを勉強しリアルタイムで配信してくれるサービスです。
✅IZANAVIの3つの機能
メーター | 60以上のチャートパターンを検知し、チャートパターンが多い時/少ない時を通知 |
過去のチャート | それぞれのマーケットの過去のチャートに適用し、シグナルが多い日/少ない日を矢印で表示 |
過去のシミュレーション | 過去のデータをもとに、IZANAVIのシミュレーション結果を表示 |
IZANAVIは、Platinumメンバーシップのオプションプランに含まれるサービスで、現在は利用者数を5,000人に制限した形で提供されています。
利用するには、Platinumメンバーシップの月額料金6,600円に加え、オプション料金3,950円を支払う必要があり、月あたりの合計コストは約1万円となります。
このサービスについては、高橋ダン氏が解説動画で詳しく紹介していますが、AIの学習機能がまだ発展途上であることもあり、ネット上の口コミでは「思ったほど役立っていない」といった意見が多くを占めているのが現状のようです。
PostPrime(ポストプライム)が解約できない?
PostPrime(ポストプライム)について調べていたところ、グーグルの検索欄でやたらと出てくる「解約できない」というキーワードが気になり調査してみました。
先に結論を述べてしまうと、PostPrime(ポストプライム)は公式サイトにも掲載されてある通り、決められた手順でちゃんと解約する事ができるので安心してください。
手順としては、PostPrime(ポストプライム)では有料のメンバーシップの会員解約を行った後、「アカウントの削除」を行い始めて退会という感じになるので、そういう意味でも解約したけど退会できていない…と誤解してしまう人が多いようです。
ちなみに、アカウントの削除は指定のURLのみから可能となっており、
①のその他をクリックした後に、②のアカウントの削除をクリックする事で完了します。
アカウントの削除は常時文字色がグレーとなっていますが、クリックすることで「本当にアカウントを削除しますか?」と質問が問いかけられ、「はい」と選択することで無事解約処理は終わりとなります。

PostPrime(ポストプライム)の評判
PostPrime(ポストプライム)に対する口コミは、先述の通り賛否が分かれています。
「記事の質が高く、使いやすい」と評価する声がある一方で、「FacebookやTwitterで十分」といった意見も見られ、ユーザーの評価はさまざまです。
多くのSNSは、基本的に無料で世界中の誰もが利用できるという認識が広く浸透しているため、有料機能を前提としたPostPrimeに対して、そもそも利用を検討しない人も少なくないようです。
PostPrime(ポストプライム)の口コミ



SNSサービスとは、簡単に言えば投資家同士が情報を交換するための“補助ツール”のような存在です。
もちろん、収益化を目的としてビジネスの一環として活用するのであれば意味はありますが、「株式投資で稼げるようになるための手段」として使うのであれば、私自身も他の無料アプリで十分だと感じています。
また、PostPrime(ポストプライム)で得られる情報についても、一部の口コミでは「提供される情報が利用料金に見合っていない」といった指摘が見られます。詐欺ではないにせよ、利用を踏みとどまっている人が多いのが現状のようです。
投資家は新しいものが大好きな生き物ですが、既存のSNSの上位互換となるにはPostPrime(ポストプライム)はまだ時間がかかりそうです。今は、興味本位に使われているといった印象が強いです。
ポストプライム(Postprime)は詐欺?料金や実態を調査!検証まとめ
今回は、金融・経済情報を中心としたSNS型プラットフォームであり、個人投資家が「お金」に関する知識を楽しく学べる場を提供している高橋ダン氏が提供を行う『Postprime』についてご紹介しました。
実際に、Postprimについて色々と調査をしてみましたが、、リリースされたばかりということもあり、TwitterやFacebookのような“万人受け”する内容ではまだないと感じました。
また、口コミや評判に関しても賛否が分かれており、「SNSは基本的に無料で使えるもの」という認識が一般的になっている現状を踏まえると、数万円単位の利用料に対して「高すぎる」と感じる人が多いのも無理はありません。

結論として、現状のPostprimはインフルエンサーや情報発信者が自らのコンテンツで収益を上げる“ビジネスの場”として活用する方が、より適しているのではないかと感じ目新しい有益性は現段階では感じませんでした。
資産形成を成功させるために行う事とは?
将来の資産形成や老後の不安、投資でなかなか成果が出ない――そんな悩みを抱えていませんか?
短期間で資産を大きく増やすためには、まず「理想の未来を明確にし、それを実現するための戦略を持つこと」が重要です。
✅ 短期間で資産を増やしたい
✅ 損失を素早く回収し、大きな利益を得たい
こうした目標を達成するために効果的なのが、実績のある投資顧問サイトを活用する方法です。
プロの分析をもとにした有力な銘柄情報を手に入れることで、着実に利益を狙いあなたの資産運用は大きく変わります。

高い実績を誇る投資顧問サービスを利用し、短期で値上がりが期待できる個別株に投資すれば、資産を大きく増やすことが可能です。
実際に、口コミ評価の高いサービスを利用して成功している投資家は数多く存在します。
インデックス投資と個別株投資の比較
一般的に、長期的な資産形成にはインデックス投資が有効だと考えられています。
しかし、20年や30年という長期スパンでインデックス投資を続けた場合と、個別株投資を取り入れた場合では、個別株投資の方が資産の増加幅が大きくなる可能性があります。
さらに、インデックス投資は「安全」や「ノーリスク」というイメージがありますが、実際にはリスクが存在します。
米国株や日本株が現在の高値から崩れた場合、再び元の水準まで戻る保証はありません。
また、「年齢も年齢だし…」と思われている方もきっと多いはずです。
インデックス投資自体は決して悪くありませんが、資産を効率良く増やすためには個別株投資を取り入れることが重要です。
成功を目指すならプロのサポートを活用
個別株投資で成功を収めるためには、プロの分析や助言を受けることが効果的です。
✅ 実績のある投資のプロが厳選した銘柄情報を提供!
✅ 初心者でも経験者でも効果を実感!
✅ リスクを抑えながら、安定的に資産を増やせる!
専門家のサポートを受けることで、初心者でも効率的な運用が可能になり、安定したリターンを狙うことができます。
実際に「資産が安定して増えた」「的確なアドバイスで安心できた」といった声も多数寄せられています。
当サイトで紹介している投資顧問会社では、急騰が期待される厳選銘柄を無料でプレゼント中!短期間で株価2倍以上の成長が期待できる貴重な銘柄情報を、今すぐ手に入れましょう!

Submit your review | |
PostPrimeには悪質な業者が参入しているという指摘もあり、情報の信頼性には注意が必要だと思います
SNSにここまでのお金をかけるのはちょっとなーって感じですよね
それならXの方が人口も多いし、色々な方の投資情報で溢れているので
プレミアムに私だったら入会しますね
解約方法も分かりずらいし、さすがダンって感じ
誤魔化すような対応って、もうそれほぼ詐欺ですね…。
有名な方とかほぼ使ってない上、騙すような真似されたら今後の利用者にももう期待は持てません。
公表のサービス内容が実際には使えないという現象が起こっています。サポートに連絡しましたが、誤魔化すような対応をされます。
Apple storeにコメント残したところ削除されたため、こちらに残します。
投票率ツールにある程度価値はあるかもしれませんが、課金していてサービスが公表通りでないというのは、お金を取る前提からおかしいと考えます。
星一にしました。
これ使ったからって稼げるようになるわけじゃないよ。
むしろ、月額費用取られてマイナスになる。
著名人もっと増えたら使うのが良さそう。
Twitterしかかたん!
私も3万いくらか勝手に引き落とされてました…
しょうがないから1年使おうと思います…
『これから先もずっと100円です』といっていたのでお試しで登録しましたが、翌月に32130円もカードで引き落としされました。
お試し期間から本人の確認もなく勝手に1年契約に移行されており、プライム登録とメンバーシップ登録の両方があるようで、
別料金システムとなっており引かれました。
システムそのものが大変複雑で、非常に分かりにくいです。
完全に騙されたと思っています。
最近新しいSNS増えすぎてついていけない!
- 分析中株情報サイト
- サイトURLhttps://postprime.com/
- 販売会社PostPrime株式会社
- 所在地東京都港区虎ノ門1丁目10番5号
- 運営責任者Daniel Takahashi