
目次
投資の知識や技術が無くても利用できる資産運用サービスで、新NISAに完全対応したロボアドバイザーなだけに、これから流行ると言われているSUSTEN(サステン)について検証してみました。
SUSTENは、株式投資を始めたいけど時間が無い人にピッタリの投資サービスだと言われており、利用に面倒な手続きが不要なことから、さらに注目度は高まっていくと見られています。
この記事ではSUSTENが具体的にどんなサービスを提供しているのか、本当に誰でも手軽に利用できるのかについて調査した結果をご紹介しています。

また、当サイトでは今の株式投資に欠かせない株サイトをご案内しています。
短期間で資産を倍以上に増やした利用者が多数!初心者からベテランまで幅広い投資家に支持され「今の株式市場にぴったり」の話題の株情報サイトをご紹介します。詳しくはこちらからご覧ください。
SUSTEN(サステン)とは?
SUSTEN(サステン)とは、2021年2月からサービスの提供を開始した投資の自動運用システムで、他の資産運用サービスにはなかった新NISAの非課税枠を利用し利益の最大化が出来ることを強みとしています。
好きな時にお金を入金し、そのお金で得た利益はいつでも出金可能とされていて、自動積立機能を使えばさらに上手く・便利に資産形成に取り組むことが出来るそうです。
ただ、ネットの口コミによると、いくつか獲得利益についての不満についての投稿があるようで、人によっては様々なようですが損失に繋がったという声も見受けられます。
SUSTENの基本情報を調査してみた
そんなSUSTENは、特商法の表記によると「株式会社sustenキャピタル・マネジメント」が運営・販売を行っており、
販売業者 | 株式会社sustenキャピタル・マネジメント |
運営責任者 | 岡野大 |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア |
電話番号/E-mail | 公式サイトの問い合わせより |
代表の岡野大(おかのだい)氏は、東京大学出身で2012年にはゴールドマンサックスのヘッジファンドチームにてポートフォリオ・マネージャーとして活躍、その後、東京理科大学ベンチャーファンドを引き受け先とした第三者割当により3億円を調達したことで話題となった人物です。
また、SUSTENの資本金は総額10億585万円だそうで、2019年に発足したばかりの会社が高額な資本金を携えてサービスの提供を始めたということで投資界隈でも注目の的となっていました。
ただ、一時は話題作りのためだけに用意された株サイトだという悪評も広まっていたようですが、そんな悪評にも負けず、金商の取得や投資信託協会・日本投資顧問業協会への加入を行い、サービスの提供を続けていることからもSUSTENは安心して利用できそうな株サイトと言えます。
SUSTENのサービスについて調査してみた
SUSTENは、ロボットアドバイザーやファンドラップに分類される運用サービスの1つで、質問に回答することで9つの投資タイプから自分に最も合った投資先を選択し、投資理論に基づいた分散投資を行うことが出来ます。
①質問に回答して投資タイプを知る
②口座を申し込む
③入金して運用するの3ステップ
そんなSUSTENの利用方法は至って簡単で、スマートフォンひとつあれば手軽に投資運用を行うことが可能となっています。
また、最新投資理論に基づいて、見つけ出された世界中の金融商品に対して分散投資が行われているそうで、1万円から運用できる使いやすいNISAサービスが魅力とのこと。

SUSTENの運用実績は
SUSTENの運用実績について調べてみたところ、2024年12月現在は世界株式に投資するファンド以外はマイナスで、運用理論を活用する複合戦略ファンドと世界債券においては長年マイナス続きとなっています。
SUSTENがネットで「やばい」と言われる理由は、課税口座の運用実績が悪く多くの方が損失を出してしまっている状況が主な原因となっており、他のロボアドバイザーと比較してもかなり低い水準となっています。
具体的にいえば、直近の3年間の運用実績は上記のグラフの通りマイナスで、2024年10月末時点の顧客へのリターンは約-4.9%となっています。
SUSTENのメンバーを調査してみた
そんなSUSTENはゴールドマンサックスアセットマネジメント出身の岡野大氏が代表者となって設立されています。
岡野氏はもちろんですが、他3名の主要メンバーのプロフィールも公式サイトにて公開されていたので掲載しておきます。
▼最高経営責任者(CEO):岡野大
東京大学大学院工学系研究科を修了(修士)したのち、2012年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントへ入社。
戦略株式運用部(ヘッジファンドチーム)にて数百億円規模の株式、デリバティブ、為替等の投資判断を行ってきた経験を持つ人物です。
ポートフォリオ・マネージャーとして海外の機関投資家のために運用を行ってきた一方で、日本の個人投資家のために品質の高いサービスを提供したいと思い続け、2019年7月株式会社sustenキャピタル・マネジメントを創業、代表取締役CEOに就任しています。
▼最高投資責任者(CIO):山口雅史
京都大学大学院情報学研究科を修了(修士)したのち、2007年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントへ入社。
運用投資戦略部にてポートフォリオ・マネージャーを務め、日本国内法人の資産運用に従事した経験を持つ人物です。
2012年にGoldman Sachs(在NY) へ移籍後は、欧米事業法人、大学基金、SWF等15兆円の資産配分、タクティカル・アセット・アロケーション の計量運用責任者を歴任。
2019年7月に岡野と共に「株式会社sustenキャピタル・マネジメント」を創業、代表取締役CIOに就任しています。
山口は日本証券アナリスト協会検定会員であり、SUSTENのアナリストとしても活躍しているようです。
▼益子遼介
東京大学大学院工学系研究科を修了(修士)したのち、2012年に株式会社ディー・エヌ・エーへ入社。
社内データ分析基盤の開発運用を担当、その後機械学習エンジニアとして、タクシー配車サービスなどプロダクト領域での分散処理基盤設計や、機械学習モデル開発運用などを担当していた人物です。
2019年7月の株式会社sustenキャピタル・マネジメント創業後は取締役に就任し、システム開発全般を担当しています。
▼中村翔
東京大学大学院工学系研究科を修了(修士)したのち、2012年に楽天株式会社へ入社。
OSSを組み合わせた検索エンジンのプラットフォームの内製開発、機械学習および自然言語処理を用いた検索精度改善を担当の後、楽天技術研究所にて推薦システムの研究開発に従事した経験を持つ人物です。
2019年7月の株式会社sustenキャピタル・マネジメント創業後は取締役に就任し、システム開発全般を担当しています。

SUSTEN(サステン)のネットの評判・口コミ



ロボアドバイザーSUSTENのネットの評判・口コミは、ツイッター(X)でよく収支報告が上げられておりその実績の悪さから「SUSTENやばい」「SUSTEN全く勝てない」といった投稿が行われているようです。
表面的にみれば、投資の経験の有無は関係なく誰でも簡単に資産形成を行える便利なシステムですが、その運用成績が悪くては元も子もないないです。
中には、同じロボアドバイザーを提供するウエルスナビの実績の方が良いという投稿もあるようで、SUSTENから他のサービスに移動する方は結構多いようです。
※当サイトではウエルスナビの検証記事も公開しています。
SUSTEN(サステン)がやばい?検証まとめ
今回は、投資の知識や技術が無くても利用できる資産運用サービスで、ネットではこれから流行ると言われている『SUSTEN(サステン)』についてご紹介しました。
実際に、SUSTENについてネットで色々と調査をしてみましたが、SUSTENは期待値の高いロボアド投資の1つで1万円から始められることから資金の少ない投資初心者からは特に人気があるようです。
ただ、SUSTENはリリースからまだ3年強の比較的新しい金融商品です。そういった意味では、今後に期待はできるものの、現段階で優良サービスだと言い切るには経験や実績が不足している状態だと言えるでしょう。

資産形成を成功させるために行う事とは?
短期間で資産を大きく増やすためには、まず「理想の未来を明確にし、それを実現するための戦略を持つこと」が重要です。
✅ 短期間で資産を増やしたい
✅ 損失を素早く回収し、大きな利益を得たい
こうした目標を達成するために効果的なのが、実績のある投資顧問サイトを活用する方法です。
プロの分析をもとにした有力な銘柄情報を手に入れることで、着実に利益を狙うことが可能になります。

高い実績を誇る投資顧問サービスを利用し、短期で値上がりが期待できる個別株に投資すれば、資産を大きく増やすことが可能です。
実際に、口コミ評価の高いサービスを利用して成功している投資家は数多く存在します。
インデックス投資と個別株投資の比較
一般的に、長期的な資産形成にはインデックス投資が有効だと考えられています。
しかし、20年や30年という長期スパンでインデックス投資を続けた場合と、個別株投資を取り入れた場合では、個別株投資の方が資産の増加幅が大きくなる可能性があります。
さらに、インデックス投資は「安全」や「ノーリスク」というイメージがありますが、実際にはリスクが存在します。
米国株や日本株が現在の高値から崩れた場合、再び元の水準まで戻る保証はありません。
インデックス投資自体は決して悪くありませんが、資産を効率良く増やすためには個別株投資を取り入れることが重要です。
成功を目指すならプロのサポートを活用
個別株投資で成功を収めるためには、プロの分析や助言を受けることが効果的です。
✅ 実績のある投資のプロが厳選した銘柄情報を提供!
✅ 初心者でも経験者でも効果を実感!
✅ リスクを抑えながら、安定的に資産を増やせる!
専門家のサポートを受けることで、初心者でも効率的な運用が可能になり、安定したリターンを狙うことができます。
当サイトで紹介している投資顧問会社では、急騰が期待される厳選銘柄を無料でプレゼント中!
短期間で株価2倍以上の成長が期待できる貴重な銘柄情報を、今すぐ手に入れましょう!

Submit your review | |
投資知識がなくてこれから新NISA始めるひとにはおすすめの商品だとおもいますよ
自分で投資する意思が無い人には合うと思います
時間をかければ利益はでますから
元本割れを続けることはないけど手数料が割高でそっちのが気になる。これなら自分でつみたてNISAした方が稼げるんじゃない?
長期的にみたら結構いいですね
でも、FIREした投資家は絶対に使わないとよく聞きます
それは、利益率が云十年単位なもので信託のように地道過ぎるから
なので、サイドビジネスとしてはいいかもしれませんね!
結構雑に使ってるけど、利益にはなっています。
けど、資金効率は悪いなーって印象があります。
ロボアドは良かったけど、ここは自分には合いませんでした
他を探します
注目度は高かったですけどね。
実際はそうでも無かったということでしょう。
すぐに消えたので会員になった人がどうなったのかは気になっています。
広告で見た。
ちょっと良いなと思ってる。
サステンのおかげで自分以外に投資を任せてもいいんだと思えることが出来ました。
こういうサービスは意外と多くて何社もあるようなので、自分に合う1社を見つけていきたいです。
サステンみたいな抽象的な内容のセミナーサイトが増えていて怖い。
みんなはどうして内容も分からないセミナーを受講できるの?もっとちゃんと内容を教えて欲しいとは思わないのかな。
- 分析中株情報サイト
- サイトURLhttps://susten.jp/
- 販売会社株式会社sustenキャピタル・マネジメント (サステン・キャピタル・マネジメント)
- 所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目3番1号 東京虎ノ門グローバルスクエア
- 運営責任者岡野大