【藤野英人】ひふみプラスの退会者続出?口コミと評判を徹底検証

目次

 

新NISAで話題の会社『ひふみプラス』について検証してみました。

ひふみプラスは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用・販売を行うアクティブファンド/信託会社のひとつです。

 

アクティブファンドとは…

運用会社やファンドマネジャーが独自の見通しや投資判断に基づいて、ベンチマーク以上の収益を目指すファンドのことを指します。

 

要するに、日経平均やTOPIXの経済指標以上の利益を目指す事を目的とした団体みたいですね。

そんなひふみプラスでは、日本の株式市場を投資対象としており、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して、その企業の成長を捉える長期投資を行っています。

 

しかし、ネットの口コミを確認してみたところ、「もう終わった」「やめた方がいい」など、利用する事を躊躇ってしまうようなコメントがどうやらやたらと散見しているようです。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
レオスキャピタルワークスの『ひふみプラス』のことを知りたいならこの記事を読むことをおすすめします。

 

また、当サイトでは今の株式投資に欠かせない株サイトをご案内しています。

 

短期間で資産を倍以上に増やした利用者が多数!初心者からベテランまで幅広い投資家に支持され「今の株式市場にぴったり」の話題の株情報サイトをご紹介します。詳しくはこちらからご覧ください。

 

 

 

ひふみプラスの運営はどんな会社なの?

 

ひふみプラスは、レオスキャピタルワークスという会社が運営する独立系のアクティブファンドです。

 

運用会社レオス・キャピタルワークス
基準価額43,792円
信託報酬年率0.98%
手数料購入時手数料:3.3%
信託報酬率:1.08%
分配金無し

 

代表取締役の藤野英人氏は、テレビ東京の「カンブリア宮殿」やマネー現代等、多くのメディアで取り上げられている人物なので皆さんも一度は見たことあるかもしれませんね。

株式投資を取り扱うファンドとしては、一般的な信託報酬2~3%程度ですが年率0.98%と安く、業界の中でも価格帯は低水準となっています。

 

また、今注目されている新NISAやつみたてNISAにも対応しているので、ひふみプラスを利用することで税制優遇制度を受けながら資産形成が可能となっています。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
ひふみプラスは信託会社の中でも知名度が高い部類に属していると言えます。しかし、新NISAが誕生してからというものの、年々「ヤバい」「危険」等の口コミが増加。中には、注意喚起する人まで出てきたようです。

 

ひふみクロスオーバーproが新たにリリース【2024年9月追記】

 

 

ひふみクロスオーバーproとは、運営会社であるレオス・キャピタルワークスが2024年8月から新たに始めた投資信託サービスのひとつであり、現在グーグルやYahoo!といったところで広告が出されている商品です。

 

レオスに新たに導入されたこの投資案件は、公式サイトで『本当に革命的な商品』だと紹介が行われており、内容を確認してみたところ以下の解説が行われていました。

 

案件の特徴内容
主に成長が期待できる未上場企業と上場企業に投資未上場・上場の境界を越えたクロスオーバー投資を行います。
足で稼いだ情報で成長企業を発掘「定性」「定量」の両面から徹底的な調査・分析を行います。
顔が見える運用を採用ファンドマネージャーやアナリストの「顔が見える運用」で信頼の向上。

引用:ひふみクロスオーバーpro公式HP

 

簡潔に説明すると、ひふみクロスオーバーproでは今まで日本の公募投資信託で出来なかった(出来ても条件が厳しかった)未上場企業への実質的な投資を、投資信託協会の規則改定に伴い誰でも投資可能にしようという案件です。

もちろん未上場企業の株式は流動性がないので、1つのファンドの運用資産残高すべてを未上場企業に投資することは出来ませんが、全体のファンドの約15%の制限を上限としファンド運用する事が可能となったようです。

 

また、ひふみクロスオーバーproではNISAの成長投資枠を使った投資も行えるので、ひふみのダイレクト口座を利用すれば1,000円~でも売買が行えるとのこと。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
ひふみクロスオーバーproは2024年8月9日に販売の届け出をだし、初回は9月11日までが募集期間となっています。なので、まだ利用者はいない状態ですので、今後ネットで上がるであろう口コミには要注目ですね。

 

ひふみプラスの特徴とは?

 

ひふみプラスはアクティブファンドとなるので、もともとの信託報酬は比較的高めに設定されています。

 

純資産総額信託報酬率(年率)
500億円まで1.078%(税込)
500億円を超える部分0.968%(税込)
1,000億円を超える部分0.858%(税込)

 

ただ、インデックスファンドよりも大きな利益を得られる可能性があることから、その分報酬が高くなってはいますがアクティブファンドの中では良心的な設定となっています。

ちなみに、ひふみプラスではいくつかの金融商品をシリーズ化して取り扱っており、

 

  • ひふみ投信
  • ひふみワールド
  • ひふみらいと
  • ひふみプラス
  • ひふみワールド+
  • まるごとひふみ15
  • まるごとひふみ50
  • まるごとひふみ100
  • ひふみ年金

 

投信にはじめ、債券、NISA、年金と運用執行はファンドマネージャーが策定し、運用リスク管理委員会において審議・決定された運用計画書に従った取組を行ってくれます。

中には、銀行や証券会社を仲介して買う商品、ひふみプラスから直販で買える商品などの違いはありますが、基本的に購入後の運用方法は同じなので総括してひふみプラス/ひふみ投信の商品と言えます。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
商品の多さは一般的なアクティブファンドよりはやや多いと言えます。他にも、メリットとして手数料が安かったり、100円から投資出来たりとプロの運用を実感する事が出来ます。

 

ひふみプラスがヤバいと言われる原因は?

 

ひふみプラスは年を追うごとに、実際の利用者から批判的なコメントが集まっている会社のようです。

 

そこで、ひふみプラスがヤバいと言われる原因を調査してみました。

 

ヤバいと言われる原因①

 

一つ目の理由として考えられる原因は、2022年を境に一気に利回りが低下した事が大きく影響しているようです。

 

レオス ひふみプラス

 

現時点での利回りは徐々に回復しつつありますが、2022年以降の株価約30%の低下を体験した人は、かなりの損を被ってしまった事が考えられます。

ちなみに、ひふみプラスがTOPIXを上回ったのは、直近5年の間で新型コロナウイルスが流行し出した直後のみ。

ネットの口コミ
ネットの口コミ
インデックスに勝てないのは多くのファンドマネージャーがそうだろひふみも例外じゃないwそれと資金がデカくなりすぎて中小株で勝負できないの仇となったなw皮肉なもんだよ。

 

上記の口コミの通り、ひふみプラスのファンドの純資産は一時は4000億円台(2022年頃)まで低下したものの現状5500億円と回復し、東証1部の大型株ばかりに分散投資で手を出している印象が強いです。

そもそも、TOPIXを上回る事がなければ、アクティブファンドとしてのパフォーマンスはインデックスファンドよりも下となります。

 

また、現時点でのひふみプラスの運用歴は、グラフをみるかぎりは右肩上がりに推移してはいますが、成長企業に投資しているだけに経済状況がもし一変すれば大幅な損失に繋がる可能性だって孕んでいます。

 

ヤバいと言われる原因②

 

二つ目の理由として考えられる原因は、ひふみプラスの今の評価はネットでもご覧いただければ分かると思いますが、暴落時に弱い傾向があり、なおかつその回復が遅いと言う点が上げられます。

 

★ひふみプラス約12%約3.5%
TOPIX約5%約18%
日経平均約6%約14%

 

上記は、2021年度から2023年度の下落率、上昇率を表したものになりますが、見ての通りTOPIXと日経平均はこれだけ上昇の幅があるのに、ひふみプラスだけは2年という期間を要しても未だに回復する見込みがありませんでした。

ひふみプラスは、インデックス指数を上回るアクティブファンドのはずですが、他の指数と比べて下落率が大きいので元利用者からは、「暴落に弱いからひふみだけはやめとけ」などと言われているようです。

 

例を挙げるとするなら、2020年のコロナショック時に最も値下がりした投資信託は、「海外リーと型」だと言われていますが、ひふみプラスの利用者もかなりの損失を被ってしまったようです。

そうならない為にも、利用を考えている会社はしっかり選び、ひふみプラス以外のファンドの検討もしたほうがいいでしょう。

 

中には、リスク管理もしっかり行い、インデックス指数よりも高い利回りを誇る会社もあったりするので。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
投資信託=安心という印象を持たれがちですが、ひふみプラスのように稼ぐことが中々難しい会社というのも存在することは忘れてはいけませんね。

 

ひふみプラスの評判

 

ひふみプラスのネットの反応についても色々と調査してみました。

ひふみプラスの投資実績については、先ほどもお伝えした通り2022年頃のマイナス局面から脱し、上昇傾向にあると言えます。

しかし、基本的に長期運用であるため、手数料が高いという問題や出資額次第となりますが資産が増えないという方も中にはいるようです。

 

ひふみプラスの良い口コミ

 

ネットの口コミ
ネットの口コミ
ニーサいくつか分けてやってるけど、ひふみプラスが今のところうまくいってる。4年で元本から1.5倍になってる。初年度マイナスだったから、失敗したかもーとか思ったけど、良かった。面倒くさがりだから、放置しててもなんとかなるのが良いよね。ニーサ。株とか無理。
ネットの口コミ
ネットの口コミ
2年くらいマイナスだった、投資信託レオスーひふみプラスが、凄い勢いで打ち返してきてる🎵😆日本株万歳🙌

アクティブファンドからは、唯一ひふみプラスがランクイン、このファンドは主に日本の成長企業に投資し、運用のプロが選んだ企業に手軽に投資できるのがメリットです。個別銘柄選びに自信のない方は、このような投資信託を活用するのも1つの方法。ひふみ系は人気あるよね🤩

 

ひふみプラスの信託購入者は、大体2年から4年程度の利用者が多いようで、パフォーマンスの低迷期に売却してしまった方はもちろん悪評を付けていました。

ひふみプラスは現在プラス局面にあります。直近の成績はかなり悪かったですが、今後の運用に期待ですね。

 

ひふみプラスの悪い口コミ

 

ネットの口コミ
ネットの口コミ
ひふみプラス、+25%で10万くらい儲かったんですが、何年も放置してたのでコストが気になっていて。ちゃんと計算してないんですが。理念のある会社だし、良い商品だと思うのですが、これまでSP500やオルカンの方がリターンが高いし、これからはインデックスのみにしようかなと…。
ネットの口コミ
ネットの口コミ
ひふみプラス全額解約。満6年投資総額85万損益22万チョイ。本当に残念なのは2021年頃に65万くらい解約しちゃったこと🥹全額寝かせてたらなあ😂
ネットの口コミ
ネットの口コミ
ひふみプラスは、浮上できるのか?ずっと平均を下回っている。このまま低値をしばらく続けて、どこかのタイミングで上昇すれば、積立している人たちは報われるかもしれない。しかし、直近、インデックスファンドより低迷は耐え難いものがある。

 

ひふみプラスに関して、ネットの悪評を集めてみましたが、やはり「良い」口コミよりも「悪い」口コミの方に分があるようです。

特に多かったのは、インデックスファンドよりも信託報酬がかなり高く、全く利益に繋がらなかったという意見です。

 

中には、「銘柄選定が良くないのではないか?」という声もありましたが、こういった声が上がってしまうのにも訳があるようで…、

過去に問題を起こした『大塚家具』や融資改ざんで急落した『TATERU 』を投資先に選んでしまったが故、ひふみプラスのパフォーマンスは大きく低下してしまった時期があるようです。

 

ひふみプラスの評判は?検証まとめ

 

今回は、新NISAなどの投資売買を受け持ってくれる、信託会社『ひふみプラス』についてご紹介しました。

ひふみプラスでは、かつてとても良い運用成果を上げていた会社でしたが、2018年から2022年頃(新型コロナウイルスが流行)を期に横ばいもしくは漸減傾向が続いています。

 

現状は、プラス圏に息を吹き返しているものの、直近5年間の投資成果を見ればわざわざ高いコストを支払って、アクティブファンドであるひふみプラスに投資をするメリットは正直なところ感じられません。

10年単位の利回りとしては悪くは無いですが、他のアクティブファンドと比べ、あえてひふみプラスを選択するとなると普通に躊躇するレベルです。

 

検証の結果

当サイトでは、現状インデックスファンドよりも利益率の悪い、ひふみプラスでの資産運用をおすすめしません。

 

ちなみに、ひふみプラスでは2022年4月頃、一部ファンドマネージャーが代表の藤野英人氏から変更となった経緯があるようです。

 

  • ひふみ投信 → 佐々木靖人
  • ひふみワールド → 湯浅光裕
  • ひふみらいと、まるごとひふみ → 佐々木靖人、湯浅光裕、福室光生

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
結果的に、2023年1月頃を境に運用成績が振るわなかったとして、藤野英人氏に戻ってしまったようです。藤野英人氏はひふみ投信の顔役でもあるので、変更された事にがっかりした利用者は多そうです。

 

また、ひふみプラスの他にも様々な副業、iDeCo、NISA等の投資対象がありますが、当サイトではそれ以上に利益率の高い投資情報サイトをご紹介しています。

入会時には、無料で得られる急騰銘柄情報なども配布しているので、これを機会に一度参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

資産形成を成功させるために行う事とは?

 

短期間で資産を大きく増やすためには、まず「理想の未来を明確にし、それを実現するための戦略を持つこと」が重要です。

 

✅ 短期間で資産を増やしたい

✅ 損失を素早く回収し、大きな利益を得たい

 

こうした目標を達成するために効果的なのが、実績のある投資顧問サイトを活用する方法です。

プロの分析をもとにした有力な銘柄情報を手に入れることで、着実に利益を狙うことが可能になります。

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
本当にそんなことが可能なのか?答えは「YES」です。

 

高い実績を誇る投資顧問サービスを利用し、短期で値上がりが期待できる個別株に投資すれば、資産を大きく増やすことが可能です。

実際に、口コミ評価の高いサービスを利用して成功している投資家は数多く存在します。

 

インデックス投資と個別株投資の比較

 

一般的に、長期的な資産形成にはインデックス投資が有効だと考えられています。

しかし、20年や30年という長期スパンでインデックス投資を続けた場合と、個別株投資を取り入れた場合では、個別株投資の方が資産の増加幅が大きくなる可能性があります。

 

さらに、インデックス投資は「安全」や「ノーリスク」というイメージがありますが、実際にはリスクが存在します。

米国株や日本株が現在の高値から崩れた場合、再び元の水準まで戻る保証はありません。

 

インデックス投資自体は決して悪くありませんが、資産を効率良く増やすためには個別株投資を取り入れることが重要です。

 

成功を目指すならプロのサポートを活用

 

個別株投資で成功を収めるためには、プロの分析や助言を受けることが効果的です。

 

✅ 実績のある投資のプロが厳選した銘柄情報を提供!

✅ 初心者でも経験者でも効果を実感!

✅ リスクを抑えながら、安定的に資産を増やせる!

 

専門家のサポートを受けることで、初心者でも効率的な運用が可能になり、安定したリターンを狙うことができます。

 

当サイトで紹介している投資顧問会社では、急騰が期待される厳選銘柄を無料でプレゼント中!

短期間で株価2倍以上の成長が期待できる貴重な銘柄情報を、今すぐ手に入れましょう!

 

おしえてポリスちゃん
おしえてポリスちゃん
このチャンスを逃さないために、登録することを強くおすすめします!

 

 

 

 

 

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

投資顧問クチコミポリス
Average rating:  
 8 reviews
 by Anonymous

ひふみを使おうか一時期悩んだ事があります。ただ、商品が多すぎてどれを使ったらいいのか悩んだあげく、ウエルスナビにしました。また新しい商品だしたんですね。もうちょっと分かりやすくしてほしいです。

 by Anonymous

悪いとは思わないけど、インデックスに負けちゃうのはどうかと思うw

 by Anonymous

使うメリットをあまり感じませんね。
料金ばっかり高くて、インデックスのが儲かるなら使う意味はないわけですし。

 by Anonymous

NISAでこの会社使っています。
いまのところ問題はないです。
利益はまだまだですが気長に気長にーーーー。

 by Anonymous

最近は調子良いですが、200銘柄近くに分散してて正直効率が悪いです
インデックス投資に勝つ気は無いのかもしれません

 by Anonymous

もっと中小の銘柄でも勝負したらいいのにって思うけど
資金が大きすぎて無理なんだろうな

 by Anonymous

カンブリア宮殿のおかげで一気に知名度を上げた会社ですね
メディアに出たってだけで信じるのは危険ですよ
神王とかも出たけど、結局詐欺だのなんだの言われてますし

 by Anonymous

アクティブファンドの良さがここでは感じられません
これならインデックスの方が100倍マシです

  • 分析中株情報サイト
  • サイトURLhttps://hifumi.rheos.jp/fund/plus/
  • 販売会社レオス・キャピタルワークス株式会社
  • 所在地〒100-6227 東京都千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内27F
  • 運営責任者藤野英人
  • MAIL不明
  • 電話番号03-6266-0124
この記事を書いた人
userimg
みやけ
この記事は当サイト『投資顧問クチコミポリス』の管理人が執筆しています。投資商材に騙された経験を活かし、会社概要や利用者のクチコミ投稿、案内銘柄をもとに株サイトの検証を行っています。今までに見極めてきた株サイトは100社以上!ぜひ記事を参考に損のない株式投資をお楽しみください。
おすすめの記事